Seize the day.

日々、気になったことを書いていきます。

「アイドル」という名の偶像

f:id:master-music5:20161227234922j:plain

どうもこんばんは。「鉄は熱いうちに打て」というわけで、本来ならスルーもしたくなるわ!というネタですが、とりあえず書いてみようかと思います。

私は昔から「アイドル」に対してファン感情が全く生まれない人だったので、今回のスマップ解散についても冷めた感情しかありませんでした。

気があうもの同士で組んだところで、仕事がらみじゃなくても全く問題が起きないなんてことは、人間である以上不可能だと思うのです。仕事が絡んだらなおさら問題は起きやすくなるでしょう。だから事務所がどうだとか、そんなことはあるのかないのか、別に芸能関係者でもない私はなんとも言えません。というかはっきり言えば本当の内部事情を知っていても、見えている部分と見えていない部分はあるのは当たり前です。

私は、今回の一件で「ファンて怖いな」と思っていました。もう妄想でしか話をしていないし、少しでも彼らのことを「どうでもいい」と書けば「本当は5人は仲良しなのに」とか「本当は解散なんてしたくないのに」なんていう、どんな論拠持ってるんだよ?と思うようなことがバシバシ書かれていました。

はい。なぜ私がそれを書かれていることを知っているかって?ブログに書くためにツイッターで検索かけていました。何が何だかわからなかったから色々調べるつもりで検索かけたのですが、読めば読むほどわからない。そんな世界でした。

最終回から一夜明けた今日、情報番組ではこんなことが挙げられていました。

⒈アイドルがバラエティに出られるきっかけになった(マネージャーの功績)

⒉「夜空ノムコウ」がミリオン達成(作詞・スガシカオ、作曲・川村結花

⒊「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」に励まされた!(作詞:槇原敬之

簡単にあげれば、こんな感じです。歌に関しては前のエントリーを貼っておきます。

master-music5.hatenadiary.jp

私は一応、同世代なので昨日の最終回は最後の15分くらい見ました。私の感想は「いつになっても歌が上手くならない人たちっているんだな〜」です。

だからといって彼らが何にも頑張っていなかった、とは言いません。本気で仕事選択を迫れらることになる年齢より若いころから、知らぬ間にこの世界に入ってしまい、気がつけば芸能界の、この位置でどれだけのことが、どんな風にやれるのか?ということを模索してきたのかとも思います。だけど彼らは事務所や周りの方向に従うしかなかった。そんな不安や不満が蓄積してしまって、爆発したのが今回だったのだと思います。要はこれから「大人」になるということなのかもしれないな〜と思ったのです。それをとてもわかりやすく集約されているブログを拝読しました。

arrow1953.hatenablog.com

なるほど!と、とても納得させられました。

確かに、オルゴールの音色にのって、昔からの画像や映像が流れた後、「世界に〜」を歌った現在の映像が流れた瞬間「おじさんたちだー!」と思いましたよね⁉︎ 私は思った。

しかし昨日の最終回の本当に最後。ひとつだけ、本当に凄いな、と思わされたことがありました。

私は、彼らが歌っている時にあんなに嫌そうに歌っていて(一向に歌も上手くならないし)、もうやめたくてやめたくてたまらないんだろうな。もう早くお家に帰って寝てしまいたいんだろうな?と思っていたのだけど、スタッフの方達と最後に写真を撮っていた時の表情を見て、「写真撮り慣れているな〜」と思うと同時に「写真を撮る時は、どんな心境でも夢を与えるような表情をする」ことが、彼らには身についている…というか染みついているのだな、と思いました。

あのような事象を見せられたら、ファンになってしまう人もいるのかもな、と思いました。私はそれを見ても上述した思い以上でも以下でもないけど、ファンは彼らの表情に夢を見せてもらっていたのではないかな?と思いました。

「アイドル」という仕事はみんなの模範的事象でなくてはいけないのかもしれません。はっきり書きますが、彼らの演技がうまいとか、歌がうまいと思ったことは一度もありません。でも、「アイドル」という仕事に関しては、信念を貫いた人たちなのかもしれないと思いました。

ただ、ファン心理は最後までわかりませんでした。「アイドル」という仕事を全力で、おじさんになるまで頑張った功績を讃えたいならまだしも、やっぱり「空想の中での彼ら」が出来上がっていて、そこだけで話を進めている。そして少しでも反対意見があれば、叩きにかかる!という姿勢が怖いな、と思いました。

ファンにとって好きなアイドルのコンサートに行くのは楽しいのでしょう。それはいいと思いますが、あまりにも「空想」から「偶像」になってしまい、他人様にご迷惑かけないように日々穏やかに暮らしていっていただけたらと思いました。

きっと、それだけ「入れ込めるアイドル」がいることって本当は幸せなのかもしれませんね。

どうでもいいといいながら、こんな長文書かせるなんて、さすがアイドルですね。

本日はこれまで。(ちょっとドクドクしくてごめんなさいね!汗)

コラムリレー、始まります。

f:id:master-music5:20161224171949j:plain

久しぶりのエントリーになってしまいました。このブログも読者の方が7名と、知らない間にどんなにか成長してくれたのかと、感無量でありますw

さんざん、IPPONグランプリやMステのことなど、書いていたのに、その間にPCが壊れたり、仕事が忙しい割には来年どうなるかわからないといった、かなり落ち着かない状況だったので、こんな感じになってしまいました。冬休み中にでも去年くらいの大きなニュースがあれば突っ込んでいきたいところです。

ところで、私の2016年といえば、学生を終え、初めてライター業(これでライターかよ!という突っ込みは本日は受け付けません!)をさせていただけたこと。いろいろ思いはありますが、本当にありがたいことです。また新しい出会いも大切にしていかなくてはと思います。人とのご縁は大事ですね。

なんて普通の人がいうようなことを書いてしまいました。

そこで突然ですが、音楽の世界は広い?狭い?オフィシャルな場では言えないことも多い。むしろオフィシャルじゃない方が面白い(!)こともあるかも!?ということで、有料コンテンツとはなりますが「演奏家コラムリレー」が発足することになりました!(記事はこれからです)

 

cosmusica.net

私は演奏家ではありませんが、一応音大卒で演奏しなくはない。音楽教育が専門ですが、一応ピアノも弾けます。私も図々しく参加させていただくことになりました!「演奏家じゃないくせに!」なんてつれないこと言わないでね(笑)。

また、本当に演奏の分野で日々精進していらっしゃるライターさんも書くので、読んでみてくださいね~

本日は、お知らせまで!

大人になって大学院に行った本当の理由。

f:id:master-music5:20161201235019j:plain

今日はずっと書きたかったこと。「大人になってしまったけど、大学院に行きたくなった」という方のために、私の体験談を書きたいな、と実は受験生の時から(!)思っていたのです。

 これにはいくつかの理由がありまして、大人になってからの受験は「情報を得づらい」ということが大きなネックになると思うのです。自分の母校ならまだしも、私の場合は他大学だったので、やはりネットからの情報は、サイトによって取捨選択しながらも頼りにしていました。そうでなくても学部受験と大学院受験は全く違ったことが多いですね。

そんなこんなで(そうか?)こちらを書くきっかけをいただきました。

cosmusica.net

こちらではオフィシャルなわけですから、生々しいエピソードは書けない。特に私の場合は、動機が不純。ある日、音楽をバカにしたような大人の生徒(一般大卒・既婚)が「私〜昔は音大目指してたんですけど〜!ゲー大(某科)に行きたくて〜ソルフェージュとピアノ、教えてもらますかぁ?」みたいなアホ女が習いに来たことがきっかけだったのです。レッスンの時に真っ赤なマニュキュアでくるとか、「手が痛くて練習できなくてぇ。今日はピアノなしでいいですかぁ?」とかわけわからんことを言ってくる。結局、学部受験ではどうにも太刀打ちできないことを悟った彼女は「ゲー大の大学院受けるので、もうソルフェージュもピアノもいらないんですぅ〜」といって急に去っていった。私はこれに憤慨したわけです。「音楽バカにすんじゃねぇ〜(怒)」と。そして「だったら私も大学院受験したるわい!」と。これが私の受験の本当のきっかけ。本当のことなんて書けないでしょ。

で、私は彼女と違う専攻ではあるが同じ大学院を受けた。論文や和声は私が紹介してたから、論文の先生は同じ先生、ということになる。(私は和声の師匠という方がいたので違う先生に習う。彼女は大学院に切り替えたため、その和声の先生もトンズラ。失礼極まりない)結果、その年に彼女はその専攻で合格。私は何度も書くが、3時間にわたる和声の試験で大失敗を犯して不合格(英語も間に合わなかったし…)。

さて、私がコラムに書いたエピソードは全部嘘だったのか???

もしかしてコラムサイト関連でこちらにたどり着いて読んでくださっている方のために、誤解なきよう書いておかなくてはいけないのは、先に書いた「ムカつく女」の話だけで受験したわけではないのです。それだけで受験は無理。実際に小論文を書いたり研究計画書を書いたり、英文和訳をしたり。そんな受験生生活のなかで「本当に研究してみたいな」と思うようになったので、自分の研究領域を再考しました。なのでコラムに書いたことも、もちろん本当です。

そしてタイミング的に職場に復帰。それまでフリーランス的に仕事していた私の生活も少し変わり、志望校を変えて受験に臨んだわけです。そしてどうにか合格。

というわけで、私の大学院を受験した本当の理由を書いてみました。キッカケだけはくれた彼女に、ある意味では感謝しているし、この怒りがなければ思い切って受験できなかったかもしれないしね。

次回からは実際の受験生生活。受験に向けて。そして大学院生活と書いていこうと思います。余計なお世話ながら(笑)そんなわけで、「大人大学院」序章は終了です。

 

 

【東京音楽大学と国立音楽大学編】仕事の話とコラムと。

f:id:master-music5:20161128100711j:plain

久しく、コラムでの記事を紹介していませんでした。これにはちょっとした訳があって、これまでの仕事に変化が起きる可能性が出てきたこと。そして新しい仕事が舞い込んできたこと。前者は「変化あり」となってから収束に向かうどころか、組織に振り回されたまま私はぐるぐると回っているのだけど、後者は単純にありがたい。なのに提出書類が生まれて初めてなくらいめちゃくちゃ面倒くさい。こんな理由でこのサイトを放置していました。

 

まずはコラムの話。受験シリーズ。母校も含めて以下の2校がリリースされました。

cosmusica.net

cosmusica.net

この受験情報シリーズはなかなかのツワモノでした。淡々と出題傾向を書く。気持ち入れないってこんなに辛いのね、と思わされましたが、仕事する時に視点が変わるのです。もちろん、どの学校を受験しようと、どの専攻であろうと、演奏に生きることをできるようにするのが私の役目だけど、出題傾向を見れば「この学校はこうした目的を持っているんだな」というのが伝わってくるのです。こうして勉強させてくれるんじゃないか…そんなことがわかる。とても辛かったけど(しつこい)、とても実りある作業でした。

私はなぜ、ここで書いているのでしょうか?

ある日「さ〜寝よう〜」と寝る前にちょっとスマホを見ていたら飛び込んできた「ライター募集」の文字。元々、修士が終わった後、ブログに音楽のことを好き勝手書いてしまおう!と思ってたけど、みんなに読んでもらう方が多角的な視点を持たなくちゃいけないとか、文章が荒くならない(私はすぐ暴言吐くから!)かも?なんていう軽い気持ちで応募してしまった訳です。しかも「お前みたいな経歴はダメじゃ!」と言われるかも?言われたら言われたでいいや!と思って「えい!」と送信したのですが、なんともウェルカムな返信を頂戴して、嬉しかった覚えがあります。

でも、やはり仕事なので暴言は吐けず(当たり前)、いつもの私の文章体ではないのにみんなに読まれるというとても「うれしはずかし気分」を味わっています。

他の方たちは、演奏家の方が多いです。もちろん、面白記事からクラシック音楽について熱く語ったものもあります。実は大学院受験について書いたものもありますが、今日はもうPCと向き合うのに、上記の理由ため、疲れてしまったので本日はここまで!

そのようなコラムサイト、応援してくださいね〜

cosmusica.net

昨日の IPPONグランプリ・サドンデスについて。

f:id:master-music5:20161120172703j:plain

先日、最後に落ち込んでいるエントリーをしてしまいましたが、なんとか生きてます笑

え〜っと。

昨日は私の大好物。IPPONグランプリでした。

この番組は、「人志松本の〜」と同様、いらない特に関係ない女優さんやタレントさん、もしくは歌手とかが観客っぽいノリで出てくるようになってから、少し微妙な空気が流れつつも、芸人さんの才能をまざまざと見せつけてくれる番組のひとつでもあります。だからこそリアルに笑えるか、否かがはっきりしてて気持ちの良い番組、のはず。

「のはず。」とつけたのは、どんなジャンルも「好き好み」があって「こうした笑いが好き」みたいなのもあるのでしょう。私ははっきり言ってロバート秋山は、大喜利というよりは「演技(コント)的要素」が面白いのであるだけだなーと思うのであまり好みませんが、Twitter上でのつぶやきは「面白い」という意見がなかなか多いわけです。

ここからは、私の主観がかなり強いことを前置きしておきます。

さて、これまで「大喜利王者」的に言われていたバカリズムがほぼ、毎回出演し、解答ではかなりの秀逸さを見せるのにもかかわらず、「一本が取りづらい」(というか「させないようにしてるのではないかと思うほど)、「ブロック別の同点決勝(=サドンデス)には毎回出すけど、そこで敗退させる」(させてるんじゃないの?)。と、こうした流れに若干飽きたのですが、なんとか今回はサドンデスで「これでもか!」といった勝利を見せました。(ネタバレ的に言えば、麒麟の川島さんが優勝したのですが)

さて、ここで注目したいのはこの案件。 

Aブロック、サドンデスのお題は

「しりとりでむしろ勝ったともとれる かっこいい負け方をしてください」

しかし、この決着がついたあとに、ジュニアが用意していたものを、ポロポロと出した。

う〜ん?先に出したからバカリズムが勝ったのか???別にこのツイートをした方を責めているのではないのです。結構、この戦いに関しては「どちらもすごい」というのが圧倒的多数。ですが!ですがーーー!!

お題をよく読んでみましょう。

「むしろ勝った負け方」なのです。

バカリズムは以下の感じ。 

(まさにこの様子が現れていたので、載せてしまいました笑)

この回答には「相手をムカつかせる」という要素が含まれているのです。ジュニアのでは「むしろ勝った負け方」ではない、と思いませんか?「fin」の言い方にもよりますが、その言い方をジュニアがするとは思えない。しかも少し「オシャレ感」がある。確かに「かっこいい」のかもしれないが、ここは思い切って日本語で、憎たらしく攻めた方が「むしろ勝った感」がでるのではないかと。だからこの戦いは、絶対的にバカリズムの勝利だった。そう言いたいのです。

別に考察する必要性が全くないことを真剣に考えてしまいましたが、これまでのこの番組の流れは「バカリズム大喜利が面白いけど、普通にやったら勝ってしまうから他の人たちを勝たせて、面白いところだけを放送して視聴率、稼いじゃえ!」としか、思えなくて、若干苛立っていました。それにIPPONが出る基準が曖昧。結局、好き好みかもしれないけど、ホリケンとバカリズムの笑いの要素は別物でしょう。もっと戦える要素の近い人たちを集めて放送すべきだと、ド素人の私は思うのです。

私がいいな、と思うメンバーは

バカリズム若林正恭(オードリー)、博多大吉(博多華丸・大吉)、又吉直樹(ピース)、有吉弘行ふかわりょう徳井義実チュートリアル)、設楽統(バナナマン)、小木博明おぎやはぎ)、………。

 10人目が思い浮かばない…笑。

どなたか一押しの方いたら教えてください。

なかなか実現しそうもありませんが…汗。ド素人だからこそ、好き勝手書きました。

おしまい!

受験対策シリーズ【東京学芸大学編】

f:id:master-music5:20160911123306j:plain

 

先日、コラムの記事が新たにリリースされました。

そう!何を隠そう(?)私の母校???実を言うと大学院2年間のみだとあまり実感はないのですが、一応母校(笑)「東京学芸大学編」です。

cosmusica.net

 

コラムについてのお知らせでした。

また今度!

手探りだけで「ボブ・ディラン」について書く。

f:id:master-music5:20161013230612j:plain

(写真は「NHK NEWS WEB」http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010729011000.htmlより)

村上春樹ノーベル賞を取るか?」といった秋の風物詩。

本日、受賞しない方向で「季語」と決定です(ウソです)。

今年の文学賞発表は10月13日である今日だったのだけど、案の定「ハルキスト」と呼ばれる方々は集い、その瞬間を待ったようです。私はここで断言しますが『ノルウェイの森』が小学生の時に流行っていたので読みました。意味はほぼわからなかった。それ以降「Haruki Murakami」の作品は読んでおりません。私には難しいのかな?理由はわからないけど、とにかく手に取ってないということ。なので好きとか嫌いとかもないのです。彼は『ノルウェイの森』の作者であるということ。それのみです。つまらないことなのに前置きが長くなりました。受賞者の話にいきましょう。

「2016年ノーベル文学賞ボブ・ディラン」との緊急速報が飛び込んできた!私は「え?歌手だよね?何か出版してたのかな?絵本とか書いちゃった?」とかいらない妄想が炸裂したのですが、受賞理由はこちらでした。

www3.nhk.or.jp

注目すべき点は、こちら。

音楽における言葉の力を変えた人物で、非常に意義深いものを感じる。 

 といった獨協大学の原成吉教授という方のお言葉。

私はもちろん文学の専門家ではないので「言葉の力」がどのようなものかを語れる基盤を持ってはいませんが、非言語である音楽にはどのような解釈コードであれ、伝えることができるものがあることが証明されています。しかしこの伝達機能を持つ音楽に言語というコードがさらに加わった「歌」という芸術は訴えかけるのに最強の手段だと私は思うのです。そこでボブは(馴れ馴れしい)訴えかけたのですね。詳しいことは理解できていないのだけど、歌の力って本当にすごいと思うのです。「すごい」しか連発できなくて申し訳ないのだけど笑

その音楽のなかにある歌詞を「文学」として評価対象にされるというのは、音楽を片隅ではあるけど、やっているものとしてはかなり嬉しいニュースでした。リカちゃんも喜んでいます。

これといって「ボブ・ディラン」について調べないまま、ただ「音楽にある歌詞(詩)が文学とみなされて嬉しい」と純粋に思ったことを書きました。

「風に吹かれて Blowin' In The Wind 」の歌詞と音源はこちら。

風に吹かれて Blowin' In The Wind:ボブ・ディラン

 という「ボブ・ディラン」の音楽作品ついて、考察が全く入らない記事を書いてしまいました。ごめんよ、ボブ。今日は疲れているから後でちゃんと考えることにするよ。

あと最後に一つ。私は彼の名前を聞いて「あ。ホフ・ディランっていたよね?」と思ったのでググったりしたら今も活動しているそうですね。しかもこんなに愛されていましたので「ホフ・ディラン」につてい知りたい方はこちらの方の記事をご覧ください。

inuunited.hatenablog.com

 

あ〜このくらいの記事がボブ・ディランでもかけたらもっと面白かったのにな〜。前述の曲を歌っているのがボブだと知ったのが今日だったくらいだから(!)それは書けませんよ。付け焼き刃にさえなってない。ただ「おめでとう」と伝えたい。そんな気持ちです。

おめでとう。ボブ・ディラン。音楽と言葉って、いいよね。

Congratulations,Bob!!Music and Words are good!!(私に言われても困るか…笑)

という「ざっくり感」でおしまいw